大学の試験を通して身に付けるネットワークと○○する力

大学の試験を通して身に付けるネットワークと○○する力

170221_2837

こんにちは!

留学コンサルタントの藤本政信です。

 

カナダの大学は、予習型だったり、インタラクティブだったり、生徒の多様性があったりと多くの点で日本の大学と異なりますが、中には「これって日本の大学と同じだなー」と思ってホッとすることもあります。

その1つが中間試験や期末試験のときです。

試験のときに絶大な力を発揮するもの、それは・・・過去問です(笑)

試験が近づくとどこからともなく過去問が回ってきます。

日本の大学でもそうでしたが、クラスに何人かは「情報屋」のような詳しい人がいて、そういった人たちから試験直前になると過去問が回ってくるわけですね。

まあさすがに全く同じ問題が出ないわけですが、過去問を解くことでそれまで教科書だけ読んでいてもあまり理解できていなかったことが一気に理解できることはよくありました。

試験において、この過去問が入手できるかどうかは、成績に大きく影響していました。

また試験によってはチートシートと呼ばれるA4の紙1枚分だけ授業のポイントを書き込んだものを持ち込み可能という試験もあります。
そんなときは誰かが作ったというチートシートも回ってきます。

これ以上小さくしたら見えないというフォントでびっしり書き込まれたペーパーです(笑)

こういう情報を入手できるというのはクラスメイトとのネットワークがあるからで、そういう意味でもネットワークって大事ですね。

 

でも成績を取るためには、私の場合は、他人のチートシートだけでは不十分でした。

やっぱり他人が作ったチートシートって使いにくいんですね。
なので、他人のシートを参考にしつつも、自分なりのシートを作りこんでいました。

 

一般的に何かの原理原則を理解しようとすると、いきなり抽象的な話というのは理解しにくいものです。

教科書にある○○の公式とかっていきなり言われても理解できないのと一緒です。

教科書とか他人が作ったチートシートというのは、余計な情報が削ぎ落されていてかなり抽象度が高いものなので、その言葉のまま理解しようとするとうまく飲み込めません。
(余談ですが、本当に頭のいい人というのは、こういう抽象度の高いものを高いまま理解できる人だと思います。)

そこで必要なのが具体的な事例というわけです。

ビジネスの世界でも、他人に何かを説明するときは、具体的な事例を使うととても理解してもらいやすくなります。

それと同じですね。
試験の場合も一旦、具体的な問題を見てみるなど抽象度を下げて理解してみます。

こうすると理解しやすくなります。
先ほどの例で言うと、過去問を入手して、それを解くと一気に理解が深まるというのは、このプロセスですね。

同時に、このテーマで重要な箇所はどこなのか、出題者はどこを聞きたいと思っているのか、という目線でもチェックできます。

これが理解できたあとで、事象を一般化していきます。

ああそうか、これを一般化すると教科書にある○○の公式になるわけね、出題者は、この公式をこんな場面で使えるかを試そうとしているわけね、と理解するわけです。

そうすると具体的だったものが抽象的な原理原則になります。

一度原理原則が身につくと、次からは理解した原理原則を使って、別の具体的な問題が解けるようになるわけです。

 

 

この具体的な事象と抽象的な原則を自由に行き来できる力っていうのは、勉強に限らず、仕事でも趣味でも、何かを上達させたいというときは本当に大事な力だと思います。

そう考えると、試験のための勉強って無味乾燥なものではなくて意味がある気がしてきませんか?

 

最後までありがとうございました。